2月20日水曜日、松戸市高齢者支援課主催の地域フォーラムに出席しました。
このイベントは、自分の住んでいる地域の歴史や地図作りを通して、地域に愛着を持ち、地域のきずなを深めることを目的に開かれたものです。
来てみてびっくり!平日の午後開催にもかかわらず会場は満杯!
なんだかんだ言っても、住んでいる地域のことは気になるし、知りたいという気持ちは同じなんだと思いました。
さて、会場は盛況な今回のイベントですが、まずは、スライドを使って、地域の歴史を学ぶことから始まりました。
地域の方が持ち寄った古い写真が映し出され、そのたびに会場から歓声が上がるなど大盛り上がり!まさにツカミはOK!といった感じでした。
時に自分の家の近所の写真には皆が興味があり、そういう私も、昔の北松戸駅周辺の写真には懐かしく子供のころを思い出し何とも言えない気持ちにもなりました。
と同時に、あいまいだった歴史も改めて分かりためにもなりました。
両親から、「北松戸駅は当初、競輪場の臨時駅としてつくられ、競輪開催時しか電車(当時は汽車)が停車しなかったのが、その後、常時停車駅となったので、昭和38年に駅前にパン屋を開いた」と聞いてはいましたが、ではいつ常時停車駅となったのかが気になりつつも知りませんでした。
しかし、今回のイベントでそれが昭和33年ということがわかり、なんか喉元に引っかかっていたものがやっと、とれた想いでした。
その後、グループに分かれ地域別の地図作りを行いました。
その地域の名所、例えば桜の奇麗なところや富士山が見える場所、また、美味しいお店なども地図に落とし込み、その地域ならではの地図が出来ました。
当然、私のお店(サンエトワール)も美味しいお店?として載せていただきました。
その後、各グループごとに地図の発表がありイベントは約2時間ほどで終了となりました。
現在、3月議会に向け、代表質問や予算審査の準備を進めている最中ですが、ひとときでしたが楽しくまたためになる時間を持てたと思っています。
尚、市の担当者に聞きましたらこのイベントは、順次、市内各所で行われるそうなので、町会回覧などをチェックしていただき是非!皆さんも参加していただけたらと思います。 おすすめです!
問い合わせ先:松戸市高齢者支援課、TEL047-366-7346