先週木曜日、一般質問の登壇が無事?に終わりました。
全議員の質問も昨日、6日に終わり、来週から、各議案の委員会審議が始まります。
一般質問について、少し報告します!
質問事項2番、新拠点ゾーン開発について
質問の背景について
ここでは、新拠点ゾーン(松戸駅イトーヨーカ堂裏側と中央公園部分)開発についてですが、どんな施設が、どのくらいの規模で建つのか?がはっきりとしていません。
そして、市に何度聞いてもはっきりとした答えはありませんでした。
しかし、昨年度行われた交通量調査の結果 kadaikensyo.pdf
が今年、公表され、なんとその報告書ので、市が想定した「開発フレーム」の存在が、明らかになりました。(下図参照)
⇓
ここで、よく見ると、過去の想定(パターンA)と新たな想定(パターンB)では、
①図書館などの文化施設が小さくなっていること。
パターンA
11,500㎡(図書館&美術ギャラリー)+8,000㎡(市民会館&プラネタリウム)
=19,500㎡
→パターンB、
12,000㎡(文化複合施設)
②松戸駅からのアクセス道路(シンボル軸)が消えたこと。
2点の違いが分かります。
この想定はいつ造られたのか?どうして変わったのか?これで確定なのか?
開発の要であるシンボル軸(松戸駅からのアクセス)はどうなったのか?
など、新拠点ゾーン開発の核心について聞きました。
さて、どうなったのか? 続く、、、、、