視察ラッシュ?太田市に「給食無償化」の視察!

 今週の15日には、群馬県太田市に「給食無償化」への取り組みについての視察で訪れました。

 

 給食の無償化への取り組みは、私自身の選挙公約でもありますので、いつもより?気合を入れて勉強をしてまいりました。

 

松戸市の状況は?

 現在の松戸市の状況は、第3子以降は無償=タダ、第2子は半額となっています。

 

 ただしこれらは、県の補助メニューに従っての運用となっていて、市の単独の取り組みとはなっていません。

 

 又、一部無償と有料のため、事務手続が煩雑となっています。

               視察の様子

太田市の無償化の状況は?

 太田市では今年から完全なる無償化を行うようになりました。

 

 注目すべきはその範囲で、市内の小中学校に通う生徒はもちろんのこと、

 私立小学校、中学校に通う市内の生徒

 すべての保育所認可保育所認定こども園を含む)、幼稚園の子供

 までその適用範囲としています。

 

 これは、県内で無償化を実施している自治体とは一線を画しています。

 

市に負担はどのくらい?

 第3子以降は無償、第2子は半額であった令和2年度の市に納入された給食費

約9億6千万円であったので、単純にこの金額は市の負担が増えたことになります。

 

給食無償化は単純ではない?様々な効果が!

 太田市では、給食の無償化に伴い、「食育」に力を入れ、地元の郷土料理を伝承する事、又、そのためもあるのか食材を「地元産」にこだわって使っています。

 

 つまりは、食育と地元の経済活性化の両立を図っています。

 

 さらには、、、

 公立学校、保育所など直接で給食無償化の恩恵を受けない私立の学校に通う子供世帯には、小学生で年45,000円、中学生で年55,000円を助成していますが、この補助を、

OTACOというデジタル金券で行っています。

 

 こうすることで、ここでも地域の活性化の両立を図っています。

 

 太田市デジタル金券【OTACO(オタコ)】 - 太田市ホームページ(産業政策課) (city.ota.gunma.jp)

 

無償化に向けて思うこと、、、

 個人的には、給食の無償化は行ったほうが良いと思います。

 

 事務手続きがそもそもなくなることで、教師の負担軽減にもつながります。

 

 又、さまざまな子育て支援松戸市でも行われていますが、所得制限で一部の子育て世帯からの不満も聞こえています。

 しかし、子育て支援策の中でも、この給食無償化は、分かりやすく一律で公平に行われるものと思っています。

 

 松戸市は「子育てしやすい街」をPRするのであれば、給食無償化こそ一番のセールスポイントとなるのではと思います。

 

 是非、早期の実現に向け、頑張っていきたいと思いを胸に焼きそばで有名な太田の街を後にしました。

 

太田市議会議場でパチリ!

 

 

 

 

 

委員会視察に行ってまいりました!神戸編

 空き家対策の視察で豊橋市の後に訪れたのが、神戸市です。

神戸市役所から見た神戸の街並み:あいにくの曇天

 

 

 両市とも、危ない空き家の解体に対し補助金等、具体的な対策を講じていますが、その運用は若干の差がありました。

 

神戸市の空き家対策の特徴は?

 神戸市の場合、空き家に加え、空地への対策も同時に行っているのが特色です。

 

 具体的には以下項目の支援メニューがあります。

 

①専門家の派遣:弁護士建築士による専門相談(無料)

 

②相続調査補助:解体を条件に相続調査費の一部を補助(上限30万円)

 

③剪定伐採補助:空き家や空き地の立ち木や雑草を剪定伐採への補助(上限108万円)

 

④応急的危険回避措置補助:危険な建物の応急措置を行う際の補助(上限30万円)

 

⑤解体除却補助:危険な建物の解体除却対する補助(上限200万円)

 

⑥土地所有者補助:土地所有者が不明、あるいは多数であった場合に、土地所有者が財産管理人制度を活用して建物の解体除却を行う場合に対する補助(上限30万円)

 

⑦土地建物の寄付受付:危険な建物およびその土地を寄付受付し、市が解体除却を行うもの 

 

 以上のように多岐に渡る空き家・空き地に対する支援を行っています。

 

空き家対策の成果・効果は

 

 

 以上のような成果を挙げています。

 

空き家対策について思うことは?

 今回、2市を視察し空き家対策を勉強してきましたが、解体等へやはり何らかの補助

は必要と感じました。

 ただしその場合は、税負担の公平性の観点からも、所得制限などを設ける必要もあるのではと思います。

 

 又、地震の経験からも、空き家だけでなく空地への対策も必要と思います。

 これまで、市民の方々から相談を受けてきましたが、個人的には空き家よりもむしろ空き地に対する相談のほうが多かったように感じています。

 

 問題のある空き家や空き地はその所有者の個人的な責任なので、そこに公金を投入するのはどうなのか?という反面、その周囲の住民の不安をどう早く取り除くのか?という問題もあります。

 

 この相反する点を、どうバランスを取り解決していくかが今後の議論になるのではと思っています。

 

 松戸市については今後どうすべきか?遅れているのではと思いつつ神戸の街を後にしました。

            ↑ 神戸市議会の議場の様子

 

 

 

 

 

 

委員会視察に行ってまいりました。豊橋編!

 9日、10日で豊橋市、神戸市と視察に行ってまいりました。

 

 今回は、所属する建設経済常任委員会での視察となり、テーマは「空き家対策について」で、まず、初日の9日は愛知県豊橋市にお伺いしました。

 

全国の空き家の状況は?

 全国でも空き家問題は深刻化していて、全体の約13~14%が空き家となっています。

 

 

 松戸市の状況は?

  松戸市の空き家率も約13%であり、ほぼ全国の空き家率と同等となっています。

 松戸市では昨年の4月に「松戸市空き家等対策計画」を策定し、対応をしています。

https://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/sumai/akiya/akiya_keikaku.files/akiyatoutaisakukeikaku.pdf

 

なぜ、豊橋市に視察へ?

 松戸市を含め多くの自治体が空き家対策の計画を策定していますが、例えば、当面の一番の問題である古く倒壊しかねないような他者に迷惑を掛けそうな建物について解体のための補助金は出していません。

 

 しかし、豊橋市では、補助金を出して解体を進めています。

 

 今回はこうした補助金について、創設に至った経緯や効果、財源などを学んできました。

 

補助事業の概要&実績は?

 対象となる建物は二つあり、補助の概要は以下の通りです。

 ①倒壊危険空き家 

  解体促進補助金は50万円(国からの補助金は4分の3)。

  令和4年の補助件数は23件。 

 

 ②老朽空き家

  解体促進補助金は15万円(全額市負担)

  令和4年の補助件数は20件。

 

 こうした解体に向けた補助事業以外にも空き家バンクの利用や利活用事業などを学んだあと議場を見学して視察を終えました。

 

 本来、個人の財産については自己責任で管理すべきところを「わざわざ公金を投入することは正しいのか?」と思う一方で、「危険な空き家を放置せず早く解体をしないとならない」とも思いながら、あわただしく次の視察地である神戸に向かいました。

                        神戸編へつづく、、、、

市役所に隣接する立派な公会堂

 

東松戸病院の跡地活用はどうなる?民間病院1者が買取に名乗り!

 一昨日の月曜日、千駄堀総合医療センターで「東松戸病院の跡地活用についてのプレゼンテーション」が行われ、以下のように民間病院が最優秀提案者となりました。

 

 最終的には12月中には契約締結となりそうです。

 

千葉市に視察、その2, 千葉市役所の建て替え編

 消防局を出て、次にお伺いしたのは、建てられたばかりの真新しい市役所です。

ロビーにある大型スクリーン

 千葉市役所は、今年の一月末に竣工。

 新市役所の概要は

 敷地面積は約29,000平方メートル、延べ床面積は約49,000平方メートルで

 11階建ての高層階と7階建ての低層階で構成されています。

 

 事業費は

 約292億円(うち工事費は約268億円)

 

 旧市役所は

 昭和45年に竣工 延べ床面積は約21,000平方メートル

 部署が分散(ポートサイドタワーなどを賃貸)

 

 建て替えは

 主に公用車駐車場部分に新庁舎を建設する現地建て替え

 建て替え期間中は、一部駐車場を借りていた他、市民に対して公共交通機関利用の協力をお願い。

 

 尚、建て替え期間中の騒音について、健康被害等大きな問題は報告されていないとのことでした。

50kwの太陽光発電パネルを搭載

 千葉市の場合は、市役所敷地が大きく、参考にするのはちょっと難しい部分もありますが、駐車場部分での建て替えであれば、当然、建て替え期間中の仮庁舎は不要なので、コスト的には安くでき、あらためてこの方法が現地建て替えのスタンダードということを確認しました。

 

 その後、議場を見学、まだ松戸では実現していなく我々が切望している「一問一答式」の具体的なやり方をお聞きし、時間となりましたので、帰路につきました。

千葉市議会では、一般質問は一括方式(現行の松戸市議会の方式)と一問一答制(反問権アリ)の選択制となっています。私もまずは選択制の導入を提案しています。

千葉市議会議場 大型スクリーンを使った質問も可能

 

 

 

千葉市に視察!消防局(スマート119)&市役所建て替え その1

 昨日、千葉市に視察に行きました。

 

 まず、最初の訪れたのは、建物も立派な消防局。

千葉市消防局の建物

 中に入り、早速、救急課のかたから、今回の視察テーマであるsmart119についての説明を受けました。

 

smart119の概要

 smart119とは、救急隊と救急病院などの医療機関を結ぶシステムのことで、2020年から千葉市では運用をおこなっています。

 

 救急車の出動件数は、増加傾向が続いており、全国共通の社会的な課題となっています。

 

 この課題解決のためには、利用者側は安易な救急車利用を控えることも重要です。

 又、救急側も受け入れ医療機関とより最適で効率的な搬送も重要となっています。

 具体的には、受け入れ先の決定までの時間や、搬送先のたらいまわしなどをなくすことが求められますが、現状では、救急隊が電話で一件一件電話をして患者の様態などを説明して行うなど非効率な「アナログリレー方式」で行われています。

 

 smart119では、救急隊が患者のもとへ駆けつけ、症状の聞き取り結果、脈拍や心拍数、血圧など数値をタブレットに入力、そのデーターが近隣の複数協力医療機関へ転送されます。

 一方、医療機関は、同じタブレット端末でこの患者受け入れ要請に対して受け入れの可否をすぐに知らせることで、「たらいまわし」の解消、又、患者の種々データを共有出来るので、迅速な治療行為に入れるというものです。

 

 こうしたsmart119の導入よって、

 医療機関との受け入れ交渉回数の削減、

 医療機関との交渉時間の短縮

 受け入れの可否判断の短縮

 により、搬送時間の短縮=迅速な治療につながる効果

 タブレットによる映像送信により、より正確な情報の伝達が可能となっています。

 

 松戸市でもこうしたシステムの導入を行う意向は示されていますが、その時期はまだ明らかになっていません。

 

 又、同じシステムを近隣市で導入することが、医療機関での混乱も防げると思いますので、他市との協議が行われているのかなど、早く導入に向け担当課と話をしていきたいと思っています。

↓参考までに

千葉市消防局が「Smart119」システムを本運用開始しました|プレスリリース|株式会社Smart119|安心できる未来医療を創造する

 

 この後は、次の視察、現地建て替えが行われた千葉市役所へ向かいました。

スポーツ吹矢の大会に参加!結果は、、、、、残念!

 スポーツの秋到来!

 

 というわけでもありませんが、昨日、スポーツ吹き矢の大会に参加してきました。

 

 運動公園体育館で朝から行われた大会ですが、100人を超える参加者があり、熱戦となりました。

 

 大会は、カテゴリー毎に距離を変えて行われ、私は一応?5段ということで最長の10mで試合を行いました。

 

 5本づつを6回、計30本の吹き矢を行いその合計点数で勝敗を競います。

 

 基本的にはアーチュリーと同じように真ん中に近いほど高得点で、真ん中から、7点、5点、3点、1点となっています。

 

 優勝の方の点数は、189点(だったと思います)

 

 私は、、、、、、残念でした。今回は入賞できませんでした。

 

 「吹き矢は腹式呼吸で吹くので、おなかが引っ込むよ」との誘い文句で始めたスポーツ吹き矢ですが、早、9年目。

 

 途中、今回の大会でも優勝したり、5段までの昇段試験には落ちることなく来ましたが、このところやや低迷。

 

 やっぱり練習しなくては良い結果は出ないことがよくわかりました。

 

 「日頃の練習の成果を存分に発揮して、、、、」との会長挨拶を想いだしつつ運動公園を後にしました。

 

試合の様子

選手100人を超える年2回行われる大会